レコード芸術誌休刊(実質的に廃刊)についてのちょっと雑な雑感。

レコード芸術誌の存続を求めるchange.orgの署名サイトchng.it/fvPM5wWR

まあ私も一応は賛同したけど、発行するのは音楽之友社だし、change.orgで署名を集めても音楽之友社が経営上不利益になるなら休刊は仕方ないでしょう。時代の流れですよ。 

HMVとかタワーレコードのサイトに行けば、国内版新譜に限定しない興味深い新発売CD(輸入盤の新譜や再リマスターによる廉価版のボックスセットなど)についての記事が無料で読める訳だから、国内版新譜だけを特別視する紙の雑誌をお金を出して買う必要もない訳です。

詰んであるレコ芸の山をザッと眺めたら一番古いのは1987年あたりで、最後は2005年あたりかな?

だから18年前あたりで買うのをやめている。

私が読んでいた時代で知る限り、「レコード芸術」誌のメインはクラシック音楽のレコード、CDの国内版新譜の評論家による月評なのだが、90年代に輸入版を扱うCD店に行く様になると、種類も豊富で値段も安い輸入版の購入がメインになった。だから国内版の月評はあまり興味はなくなり、面白かったのは音楽学者や(クラシック音楽)評論家による様々な特集記事だった。金子建志氏による記事などは本当に面白かった。
だがそれら特集記事もだんだんマンネリ化して過去の焼き直しみたいなものが増えた。
CD月評は宇野功芳氏のような名物評論家の独断と偏見による月評は文章としてネタ的に面白かったが、最早ネタでしかなかった。

自分もごく一時期、恥ずかしながら宇野氏に影響されてしまったことがあるが、宇野氏が絶賛している録音が自分にとってはつまらなかったり、宇野氏がボロクソに貶しているものが自分にとっては良かったりする様になると、あの宇野氏があのCDをどう評するか?というネタ的な面白さでしかなく、そこに吉田秀和のような音楽評論としての本来の読み応えは殆どなかった。


さて、音楽之友社の雑誌は他にも色々あるのだけれど、一応メインなのは社名を冠した「音楽の友」なのだろう。クラシック音楽の総合的な雑誌なのだろうけれど、海外一流オーケストラ、歌劇場の来日公演、日本の有名演奏家のコンサートなどが巨大な写真とともに華やかに紹介されていたり、有名演奏家のインタヴューなどが主な内容だった。
クラシック音楽のコンサートに頻繁に通える裕福層の一般クラシック音楽ファン向けの雑誌という印象だ。個人的には全然面白くない。「音楽の友」で有用だったのはオーディション、コンクールの情報だけだった。

高額な一流演奏家のコンサート、オペラに頻繁に行けるほどの金はない、主にCDやレコードで鑑賞しているというクラシック音楽好きの人達も存在する。

そんな人達の心に突き刺さったのは宇野功芳だったという面はあるのではないか。
宇野氏はただ技術的に優れているだけで心に訴えず、大枚のチケット料金を奪ってゆく欧米一流演奏家の演奏をコキ下ろし、そんなものを聴くより朝比奈の指揮する大阪フィルを聴くべきだと語った。
ヴィーン国立歌劇場の来日公演の最上級席に座っている人間のうち、その真価を理解しているのは何%なのだろうか?彼らは経済的ステイタスとしてそこに座っているだけではないのか?
そんな奴らより、1800円で買ったフルトヴェングラーのCDを聴いて感動している俺たちの方が「クラシック音楽」という芸術の本質を知っているぞ!という精神。これが所謂「クラオタ」の精神であり、その源流が宇野功芳なのではないだろうか?
そういう意味では宇野功芳と「クラオタ」はクラシック音楽を裕福層のアクセサリーではなく、一般人がCDなどを視聴して深く楽しむものとして広く世に解放したのである。そのクラオタ精神を象徴していたのが「レコード芸術」誌であった。(*個人の感想です)

宇野功芳レコード芸術には、クラシック音楽という素晴らしい芸術を裕福層の占有物から人民大衆の宝として取り返したという重要な意義はあった。しかし宇野が産んだクラオタにはオタクとしての悪癖、本質よりも表面的なネタを楽しむという悪癖がある。その悪癖が産んだ徒花が許光俊片山杜秀である。

富裕層のアクセサリーとしてのクラシック音楽(「音楽の友」)でもなく、クラオタのオタク趣味としてのクラシック音楽(「レコード芸術」)でもなく、純粋に芸術音楽の素晴らしさを伝えるコンパクトで内容の凝縮された雑誌があった。
音楽之友社は「音楽芸術」誌こそを復活させるべきであろう。